◆ 1962年10月 『わが町』 第1回勉強会 作:ソーントン・ワイルダー 演出:岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 女優マリリン・モンロー死去、キューバ危機。東京都の人口が1,000万人を突破。テレビ受信契約者が1,000万人突破(普及率48.5%)、ジャニーズ事務所創業。広島テレビ放送開局。「あたり前田のクラッカー」が流行。 |
|
◆ 1963年10月 『山脈(やまなみ)』 第2回勉強会 作:木下順二 演出:岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: ケネディ大統領暗殺。国産連続30分TVアニメ第1号「鉄腕アトム」放送開始。「日清焼そば」発売。 |
|
◆ 1964年10月 『判事』 第3回勉強会 作: 田中 千禾夫 演出: 間瀬 勝英 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 初めて「電卓」が発表される。日本武道館開館。東海道新幹線開業、東京オリンピック開催。 |
|
◆ 1964年10月 『骨を抱いて』 第3回勉強会 作: 田中 千禾夫 演出: 比谷 英俊 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 映画「モスラ対ゴジラ」、ドラマ「赤穂浪士」、「ひょっこりひょうたん島」、「ミュージックフェア」放送開始。 ヱスビーカレーのCMで「インド人もびっくり」が流行。 |
|
◆ ここまで勉強会と称して公演を重ねていましたが、1965年4月にRCC(中国放送)ドラマグループとして正式に劇団が発足しました![]() |
|
◆ 1965年6月 第1回公演 『夜の来訪者』 作:プリー ストーリー 演出: 新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 米国が北ベトナムを爆撃、ソ連が人類初の宇宙遊泳実施。中国で文化大革命はじまる。テレビアニメ「オバケのQ太郎」放送開始。初のカラーテレビアニメ「ジャングル大帝」放送開始。 |
|
◆ 1969年3月 ファミリー大会 『天使をたすけろ』 作: 多地 映一 演出: 新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: NHK-FM放送開始。12局の民放テレビ局が開局。 |
|
◆ 1969年5月 第2回公演 『誘拐』 作: 矢代 静一 演出: 新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: アポロ11号が人類初の月面着陸。「水戸黄門」放送開始。 |
|
◆ 1969年12月 広島県芸術祭/第3回公演 『友達』 作: 安倍 公房 演出: 新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 映画「男はつらいよ」公開。「8時だヨ!全員集合」放送開始。タイガーマスク、ドラえもん、ムーミン、サザエさん、アタックNo.1などのアニメが生まれる。 |
|
◆ 1970年6月 勉強会 『大つごもり』 作: 久保田 万太郎 演出; 新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 日本万博博覧会開催(@大阪)。よど号ハイジャック事件。男性化粧品「マンダム」が発売されCMが一世を風靡。ビートルズ解散。 |
|
◆ 1970年10月 第4回公演 『わが町』 作: ソーントン・ワイルダー 演出: 新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 三島由紀夫割腹自殺。 世界中でUFOの飛来が目撃される。 |
|
◆ 1972年6月 第5回公演 『しとやかな獣』 作: 新藤 兼人 演出: 吉田 喜代子 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 「ソックタッチ」発売。田中角栄「日本列島改造論」発表。「太陽にほえろ」放送開始。ミュンヘンオリンピック開催。 |
|
◆ 1972年11月 広島県芸術祭/第6回公演 『泰山木の木の下で』 作: 小山 祐士 演出: 原田 昌彦 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事:: アポロ17号打ち上げ(アポロ計画終了)、ちあきなおみ「喝采」日本レコード大賞。科学忍者隊ガッチャマン、マジンガーZなどのアニメが放送開始。 |
|
◆ 1973年6月 第4回勉強会 『相宿』 作: 椎名 麟三 演出: 里 博康 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 山口百恵デビュー。中沢啓治の漫画「はだしのゲン」連載開始。日本赤軍日航機ハイジャック事件。 |
|
◆ 1973年6月 第4回勉強会 『鋏』 作: 田中 澄江 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 映画「仁義なき戦い」上映。「仮面ライダーV3」、「ひらけ!ポンキッキ」、「ウルトラマン タロウ」放送、「エースを狙え」他アニメ。 |
|
◆ 1973年11月 第7回公演 『抱擁家族』 作: 小島 信夫 演出: 原田 昌彦 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: セブンイレブン設立。この年、出生数が戦後ピークとなる。オイルショック。渋谷PARCO開店。 |
|
◆ 1974年11月 第9回公演/広島県芸術祭 『思い出を売る男』 作: 加藤 道夫 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 拉致事件勃発。FIFAワールドカップ開催。田中角栄首相退陣。気象庁アメダス運用開始。 |
|
◆ 1974年11月 第9回公演/広島県芸術祭 『絵姿女房』 作: 矢代 静一 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: モンチッチ人形流行。「ベルサイユのばら」が空前の大ヒット(俳優 長谷川一夫の演出。宝塚歌劇団の代表作となる)。アニメ「アルプスの少女ハイジ」、「宇宙戦艦ヤマト」放映。 |
|
◆ 1975年11月 第10回公演/広島県芸術祭 『女の声』 作: 新藤 兼人 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事:: ベトナム戦争終結。マイクロソフト設立。「パネルクイズアタック25」放送開始。広島東洋カープが球団創設以来初優勝。第1次オイルショックの影響で企業倒産増える。 |
|
◆ 1975年12月 第11回公演 『文化議員』 作: 田口 竹男 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 「タイムボカンシリーズ」、「まんが日本昔ばなし」「Gメン75」放送開始。「およげ!たいやきくん」大ヒット。 |
|