◆ 1976年5月 創立10周年/第12回公演 『七本の色鉛筆』 作:矢代 静一 演出:岩崎 徹 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: まんが日本昔ばなし、大橋巨泉司会の「クイズダービー」(TBS)放送開始。黒柳徹子司会「徹子の部屋」(テレビ朝日系)放送開始。子門真人「およげ!たいやきくん」が大ヒット。ロッキード事件発覚。アップルコンピューター(現:アップル)設立。日清食品が「日清焼そばU.F.O」を発売。モントリオールオリンピック開催。 |
|
◆ 1976年11月 第13回公演 『夜の来訪者』 作:プリー・ストーリー 翻案:内村 直也 演出:新井 俊一郎 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: アメリカ大統領選挙でカーター(民主党)が初当選。昭和天皇在位50年式典開催。1等1000万円の年末ジャンボ宝くじ発売で死傷者が出る。福田内閣発足。 |
|
◆ 1977年5月 第14回公演 『日本の幽霊』 作: 古島 一雄 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 日本専売公社が「マイルドセブン」を発売。気象衛星「ひまわり」打ち上げ。キャンディーズ解散宣言。中国で文化大革命終結宣言。王貞治がホームラン世界新記録(756号)達成。沢田研二、ピンクレディー、キャンディーズ、山口百恵がヒット曲を連発。スターウォーズがアメリカで封切り。「ヤッターマン(タイムボカンシリーズ)」放送開始。映画「宇宙戦艦ヤマト」公開。「ルパン三世」放送開始。 |
|
◆ 1977年11月 第15回公演 『わが町』 作: ソートン・ワイルダー 翻案:内村 直也 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 喜劇王 チャールズ・チャップリン死去(88歳)。海外ではABBA、イーグルスの楽曲が大ヒット。CMで「ファイト!一発!」(大正製薬)、「燃える男の赤いトラクター」(ヤンマー)などがヒット。 |
|
◆ 1978年5月 第16回公演 『誘拐』 作:矢代 静一 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 音楽番組「ザ・ベストテン」(TBS)放送開始。キャンディーズ最後のコンサート。大韓航空機銃撃事件発生。新東京国際空港(現:成田国際空港)開港。 |
|
◆ 1978年6月 研修会 『はだしの青春』 作: 宮本 研 演出: 五十嵐 美佐子 |
|
![]() 現在、劇団の演出を手掛ける五十嵐が初めて演出した作品です。 |
|
★この頃の主な出来事: サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」でデビュー。24時間テレビ「愛は地球を救う」(日本テレビ)放送開始。 |
|
◆ 1978年12月 第17回公演 『出発』 作: つか こうへい 演出: 五十嵐 美佐子 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 第一次大平内閣発足。ピンクレディ、キャンディーズ全盛期。TVでは、「西遊記シリーズ」、「白い巨塔」、「暴れん坊将軍」「コメットさん」他。アニメでは、「はいからさんが通る」「銀河鉄道999」「科学忍者隊ガッチャマンツII」「未来少年コナン」放映開始。 |
|
◆ 1979年5月 第18回公演 『どれい狩り』 作: 安倍 公房 演出: 青野 充臣 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 藤子・F・不二雄原作「ドラえもん」放送開始。ソニーが「ウォークマン」発売。 |
|
◆ 1979年12月 第19回公演 『ホイトウ日記抄』 作: 吉田 文五 演出; 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 広島カープ4年ぶりセ・リーグ優勝。日本シリーズで4勝3敗で近鉄を下し、初の日本一に輝く。刑事ドラマ「西部警察」(テレビ朝日系)、学園ドラマ「3年B組金八先生」(TBS)、「必殺仕事人」(朝日放送)、アニメ「赤毛のアン」、「機動戦士ガンダム」、「ベルサイユのばら」放送開始。 |
|
◆ 1980年6月 第20回公演 『天才バカボンのパパなのだ』 作: 別役 実 演出: 岩崎 徹 1980年6月 第20回公演 『楽屋』 作: 清水 邦夫 演出: 五十嵐 美佐子 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーのイベントを開始。モスクワオリンピック開催(但し、日本は不参加)。イラン・イラク戦争勃発。「竹の子族」が話題に。 |
|
◆ 1980年11月 第22回公演 『厨房』 作: 三國 一郎 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: アメリカでロナルド・レーガンがカーターを破り当選。ジョン・レノン銃殺事件。日本の自動車生産台数が世界第1位になり、名実ともに「自動車大国」となる。山口百恵が三浦友和と結婚し芸能界を引退。松田聖子、田原俊彦などのアイドルブーム到来。 |
|
◆ 1981年7月 第23回公演 『ひと夜』 作: 宇野 信夫 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: スペースシャトル コロンビア打ち上げ。最初のAIDS患者発見。ダイアナ妃がチャールズ・ウィンザー(イギリス王子)と結婚。 |
|
◆ 1981年12月 第24回公演 『ホームドラマ』 作: 伊藤 裕弘 演出: 五十嵐 j美佐子 |
|
![]() ![]() |
|
この頃の主な出来事: ピンクレディ解散。寺尾聰の「ルビーの指輪」が大ヒット。黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」がベストセラーに。 |
|
◆ 1982年6月 第25回公演 『雰囲気のある死体』 作: 別役 実 演出: 辻 治来 |
|
![]() ![]() |
|
★この頃の主な出来事: ソニーが世界初のCDプレーヤーを発売。松本伊代、シブがき隊、小泉今日子、中森明菜、堀ちえみ、早見優、石川秀美がデビュー。薬師丸ひろ子主演映画「セーラー服と機関銃」が大ヒット。500円硬貨発行。テレフォンカード使用開始。 |
|
◆ 1982年11月 第26回公演 『女たちの招魂祭』 作: 八木 柊一郎 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() ![]() |
|
★この頃の主な出来事: マイケル・ジャクソン『スリラー』発売され、ギネスで売上枚数世界一のアルバムと認定されるほど大ヒット。マドンナ、ジャネット・ジャクソンがデビュー。映画「E.T.」が大ヒット。 |
|
◆ 1983年3月 子供劇場3 『こうして豆は煮えました』 作: 久保田 万太郎 演出: 五十嵐 美佐子 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 東京ディズニーランド開園(アメリカ国外初)。アメリカ人初女性飛行士を乗せたスペースシャトル「チャレンジャー」打ち上げ。任天堂が「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)発売。大韓航空機墜落事件。映画「フラッシュダンス」公開。チェッカーズ、尾崎豊デビュー。NHK連続TVドラマ「おしん」が最高視聴率62.9%を記録する大ヒット。 |
|
◆ 1984年7月 第29回公演 『四人患者』 作: 小松 幹生 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() ![]() |
|
★この頃の主な出来事:: 日本人の平均寿命が男女とも世界一に。宮崎駿監督映画「風の谷のナウシカ」公開。江崎グリコ事件。名優 長谷川一夫死去。NHKが衛星放送開始。米国アップルコンピューターがMacintoshを発表。冬季サラエボオリンピック、ロサンゼルスオリンピック開催。 |
|
◆ 1984年11月 第30回公演 『ねずみとり』 作: アガサ・クリスティ 訳:鳴海 四朗 演出: 林 昭弘 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 広島カープが4年ぶりセ・リーグ優勝。テレビ朝日系列「西部警察」が最終回。写真週刊誌「フライデー」創刊。エリマキトカゲ大流行。映画「ターミネーター」「ビバリーヒルズコップ」がヒット。 |
|
◆ 1985年7月 第31回公演 『街角の事件』 作: 別役 実 演出: 林 昭弘 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」米国で公開。任天堂ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」発売。G5がプラザ合意(日本円が1ドル200円→100円台へ。この後日本は、円高不況ののち、バブル景気へ向かう) DCブランドが大流行。日航機墜落事故で坂本九が死去。 |
|
◆ 1985年11月 第32回公演 『ママの貯金』 作: ジョン・ヴァン・ドゥルーテン 訳:倉橋 健 演出: 五十嵐 美佐子 |
|
![]() ![]() |
|
★この頃の主な出来事: 「ニュースステーション」放送開始。レコード大賞 中森明菜「ミ・アモーレ」。映画「ビルマの竪琴」「ヒット。 |
|
◆ 1986年6月 第33回公演 『ハイキング』 作: 別役 実 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: スペースシャトル「チャレンジャー」号爆発事故。FIFAワールドカップメキシコ大会でアルゼンチンが優勝(マラドーナの「5人抜き」ゴールなど)。アイドル歌手岡田有希子が自殺、青少年の自殺が相次ぎ社会問題化。おニャン子クラブ、キャッツなどにより空前の猫ブーム。レベッカ、中村あゆみ、渡辺美里、アルフィーなどが活躍。広島カープ 衣笠選手が球界史上初の2,000試合連続出場を達成。 |
|
◆ 1986年11月 第34回公演 『夕鶴』 作: 木下 順次 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
◆ 1986年11月 第34回公演 『狂言風 箒』 作: 飯沢 匡 演出: 岩崎 徹 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: テレビ朝日音楽番組「ミュージックステーション」放送開始。テレサ・テン「時の流れに身をまかせ」が大ヒット。映画「トップガン」公開。ドラマ「あぶない刑事」、「男女7人夏物語」、クイズ番組「世界ふしぎ発見」他放映。広島カープがセ・リーグ優勝。 |
|
◆ 1987年7月 第35回公演 『愛のスクランブル』 作: 佐藤 五月 演出: 林 昭弘 |
|
(写真なし) | |
★この頃の主な出来事: NTTが初代の携帯電話を発売。ワンレン・ボディコンが大流行。世界人口が50億人突破。石原裕次郎52歳で死去。 |
|
◆ 1987年11月 第35回公演 『離れのある家』 作: 黒井 千次 演出: 青野 光臣 |
|
(写真なし) | |
★この頃の主な出来事: 近藤真彦「愚か者」が日本レコード大賞受賞。映画「マルサの女」日本アカデミー賞受賞。 |
|
◆ 1988年3、4、5月 子供・ふれあい劇場 『チーズ屋クックの大冒険』 作: 五十嵐 美佐子 演出: 五十嵐 美佐子 |
|
![]() |
|
★この頃の主な出来事: 冬季カルガリーオリンピック開催。青函トンネル開業。ラニーニャ現象発生(世界各国で異常気象)。光GENJIが大ブームに。TBS系「男女7人秋物語」の主題歌「Show me」が大ヒット。BOOWY解散。 |
|
![]() |